和菓子が織り成す日本文化
団子やどら焼き、おはぎなど日常のちょっとしたお茶時間のお供にあると嬉しい和菓子。
桜餅や柏餅など、季節に合わせた和菓子をご家庭で楽しむ方も多いかと思います。
煎茶道のお茶席でも、和菓子はお客様へのもてなしの心を表現するために欠かせない要素の一つとなっています。
そんな和菓子と日本文化の関係性を紐解いていきましょう。
和菓子の歴史
和菓子の歴史は、縄文時代まで遡るとされています。
木の実を粉砕して、水でアクを抜き丸めたものが団子の始まりといわれています。
和菓子にとってなくてはならないものが「砂糖」です。
諸説ありますが、唐の僧・鑑真が献上品として日本に持ち込んだとされています。
当時の砂糖は高貴薬として神仏にお供えされたと考えられており、大変貴重であったため庶民が手に入れることは難しかったようです。
やがて遣唐使が唐朝から「唐菓子(からくだもの=からがし、ともいう)」を持ち帰りました。
唐菓子は、米、麦、大豆、小豆などをこねたり、油で揚げたりしたもので特徴のある形をしていました。
主に祭祀用として重宝され、和菓子へ大きな影響を与えたと考えられています。
鎌倉時代になると喫茶の習慣が広まり、室町時代には茶の湯が流行しました。
当時の茶の湯の菓子としては、「打栗(うちぐり)」「煎餅」「栗の粉餅」「フノヤキ」などがあり、茶道の確立と共にお茶席での菓子も発達していきました。
その後、安土桃山時代の南蛮貿易により金平糖やカステラが渡来し、南蛮菓子が広く人々の生活に浸透するようになりました。
江戸時代に入ると、日本中の城下町や門前町で、菓銘や意匠に工夫を凝らした和菓子が次々に誕生しました。
戦乱の世が明け、経済が発展すると共に人々が菓子を楽しむゆとりができたことが大きく影響したと考えられます。
京都や江戸を中心に多くの菓子屋が開業し、現代に続く技術を使用した様々な和菓子が製作されるようになりました。
和菓子の分類
和菓子は、一般的によく使われる分類として生菓子、半生菓子、干菓子に分けられます。
おおよそ菓子に含まれる水分量により分類されています。
・生菓子・・・例)おはぎ、どらやき、栗饅頭、練り切り
・半生菓子・・・例)最中、羊羹(練りのしっかりしたもの)
・干菓子・・・例)煎餅、落雁、琥珀糖
四季と和菓子
日本には四季があり、和菓子には季節の花鳥風月を表現したものが多くあります。
日々表情を変える季節の移ろいゆく様を、菓子の銘や色目・形で表し、食べる人が五感で味わうことができるよう職人の意匠が施されています。
これから初夏を迎えますが、夏になると「葛」を用いたお菓子が多く作られます。
葛は古くより使われていた菓子の素材ですが、その素朴な味わいと透明感、見た目の涼しさ、食べた時の弾力と喉越しの爽快さにより、暑い時期でも涼を感じとることができます。
ここで夏にぴったりの和菓子をご紹介しましょう。
・水無月・・・水無月は旧暦6月の異称ですが、京都では、毎年6月30日にこのお菓子を食べる習慣があります。この日、京都の神社では「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われ、過ぎた半年間に感謝し、残り半年の無病息災を祈念します。水無月はこの風習と密接な関わりをもちます。その形状は直角二等辺三角形で、氷片または神事に使用する御幣を表しており、上には魔除けの力があるとされる赤い小豆が散らされています。
・葛饅頭・・・葛のお菓子の中で最もポピュラーなのが「葛饅頭」です。色とりどりの餡が葛から透けて見える様が美しく涼しげな、夏ならではの逸品です。
・若鮎・・・5月下旬から8月頃の鮎の旬の時期に合わせて作られる夏定番の焼き菓子です。鮎を模した生地の中には、小豆餡や求肥餡などが包まれており、菓子屋によりそれぞれの個性が表現されています。
暮らしに寄り添う和菓子
お茶席における和菓子は、お茶の味をひき立てる役割だけではなく、部屋の設えや掛物・道具と同様に亭主がお客様へのもてなしの心を込めたものであり、その多彩さにはお茶会での一期一会の出会いに通ずるものがあります。
日常の生活にある和菓子は、人々の暮らしと強い結びつきがあり、日本固有の文化といえます。
お正月や節分、雛祭り、端午の節句などの年中行事に味わう和菓子や、紅白饅頭のように人生の節目や祝いの日に用いられるもの、また故人を偲ぶためのお供えの菓子など、和菓子は人々の暮らしと共に育まれてきました。
職人が真心を込める手作りの和菓子だからこそ、そのぬくもりを感じ、作り手や贈り主との心の交流を持つことができるのです。
また季節の和菓子を味わうことで、常に変化する周囲の環境に思いを馳せ、無常に感じる時間も愛おしく大切に思うことができると考えます。
皆様も是非、和菓子とお茶を取り入れて暮らしのひと時を楽しんでみてはいかがでしょうか。
【参考文献】
・農林水産省“和菓子の歴史”
・全国和菓子協会“和菓子ものがたり”
・山口祥ニ(2022) 「末富の京菓子」 淡交社