家元紹介・概要
小笠原流煎茶道五代目家元
小笠原 秀道
小笠原流は、建久元年(1190年)、小笠原流の遠祖である遠光氏が鎌倉幕府の初代将軍源頼朝に仕え、公達の誕生儀式を行って以来、その礼儀作法を今日に伝えるといわれ、江戸時代に入る頃には、小笠原流といえば礼儀作法の代表語のようになるなど、一切の他流の礼法を支配して、今日に及んでいるといわれています。
小笠原流煎茶道は、芦屋市を拠点に全国に8総支部、9地区63支部、南カリフォルニア、中国/北京・上海・杭州に支部を有し、多くの門下生とともに小笠原流煎茶道のもてなしの心を通して日本文化を伝えています。
平成3年には「財団法人煎茶道小笠原流瑞峰庵」を設立し、全国の教室はもちろん、公共団体の事業、さらに米国、中国、カナダ、イギリスなどの諸外国において催された親善茶会、交流茶会、献茶式などにも活動の場を広げています。 平成21年12月には、ロサンゼルス総領事館公邸での「天皇誕生祝賀献茶式」において、茶道の家元として初めて、海外で天皇皇后両陛下の写真の前に玉露茶を献じる栄を賜りました。また、法人制度の改革により、平成24年4月1日「公益財団法人小笠原流煎茶道」へ移行しました。
小笠原流煎茶道の基本理念は「和敬清閑」。「和を悟り、尊敬と信頼を深め、常に公平で、誠意に満ちた清い心と、肉体的、精神的にもゆとりを持つこと」という、“道”としての教えを持ちます。先人から受け継いだ“道”を後世へつなぎ、これからも煎茶道文化の保存と伝承に努めて参ります。
春の叙勲旭日双光章受賞
4月29日(木)平成22年春の叙勲が発表され、小笠原秀道氏が旭日双光章を受賞した。
小笠原流 煎茶道
小笠原流煎茶道は遠祖遠光が鎌倉幕府の初代将軍頼朝に仕えて、公達の誕生の儀式を行って以来礼法を今に伝えております。
足利時代の末期には伊勢家の掌っていた内向の礼法をも同時に包括してきました。三蓋菱定紋の由来は宗祖遠光が礼王の位を受け王の字を結んだものです。
江戸時代に入って形式主義、格式尊重と武士階級中心の封建社会の中で、儀式、式典の形式内容が確立されたため、小笠原流といえば、礼儀、作法の代表語のようになり、一切の他流の礼法を支配して今日におよんでいます。
茶道は礼式とともに発展してきたものですが、抹茶道は室町時代に一休禅師に師事していた村田珠光によって基礎が固められ、煎茶道の方は江戸時代の中期から末期にかけて、主に文人・墨客の間で非常に盛んになり、それに加えて多くの茶器や道具が中国から渡来してきたので、一般民衆の間に煎茶の愛好者が次第に増えてきました。
明治時代から大正時代にかけて茶道はますます民衆の中へと一般化していきましたが、茶道精神は次第に忘れられ、煎茶道は技巧化され、模倣に模倣を重ね、茶道は一部分の人々に独占されつつありましたが、「宗祖の茶に還れ」という声が高まり、現在の茶道へと発展しております。
今日伝わっているところの式作法は小笠原流作法を基礎として成り立った煎茶方式です。しかし現代の煎茶方式は、時代の流れとともにその時代に適応したものでなければならず、煎茶方式は小笠原流作法を基礎として、従来の伝統を守りながらも現代に相応した茶道として改善と工夫を加え、洗練されて出来上ったものです。このように小笠原流煎茶道は現代社会に最も適応した茶道であり、私たちの日常生活の中にまで深く浸透し、愛好される茶道として確立いたしました。
煎茶道の意義
日本人とお茶、朝、昼、晩、と片時も茶をはなせない私達の生活なのに、茶の由来も、歴史も、そして美味しく飲む方法さえも知らない人たちが、意外に多いのに驚かされます。
そればかりか、古来、茶は薬として尊重され、栄養価も大変高いものですが、そういう薬としての価値や栄養価をかえってなくしたりするというような飲み方さえ多く見られるのは、大変残念といわなければなりません。
お茶には抹茶と煎茶があり、茶葉には玉露、煎茶、香煎茶に大別され、木の育て方、茶の製法等、それぞれ異なります。
しかし茶といえば抹茶法の印象が非常に強いようです。これは抹茶道が千利休以来、武家階級に根強く浸透して、所作作法ともに精神面が一般に徹底したためで、私達煎茶道に専念するものとしては、なお一層、煎茶道の普及に努力する必要があることを痛感しております。
煎茶道は江戸時代末から明治初めにかけて大流行を経て現在にいたったのですが、如何においしいお茶を味わうか、という、ごく自然な願いをだれにでも容易に、かつ自由に、楽しんでいただくのが煎茶道だ、ということが出来ると思います。
しかしながら誰にも親しまれるものとの思想がややもすると曲解されて、自由奔放が良しとされ、調和の美も、調型の美も、そして律動の美しささえもなくしてしまったものがあります。
古来から「茶道と能率」とか「簡素化された美しさ」とかいう表現でよく語られているのもうなづけます。
喫茶は日常の生活に欠くことの出来ないものであり、絶対のものでありますから、形式にこだわることはありませんが心のない茶であってはなりません。茗主が客を招くという形からすれば、おのずから一つの型、作法は必要となります。
茶を点てる人の所作と、周りの静的な環境、そして茶室の構成や使用する茶具の形状、色彩等の調和があるとき、客は真の楽しさ、美しさを知り、おいしい茶を喫することが出来ます。こうした調和の雰囲気が、茶の奥儀ともいえるのです。
形式化を目的に、形式だけを作るのではなく、茶を楽しくいただくための形式であることを忘れてはなりません。
世はハイテク時代と呼ばれていますが、どんなに科学が進んでも、人間のあり方こそがますます重要になり人間の合理性、人格の高潔さなどが、社会の重要な課題になってくると思われます。
煎茶道に「和敬清閑」という言葉があります。これは煎茶道の根本理念として説かれるもので、和を悟り、尊敬と信頼を深め、常に公平で、誠意に満ちた清い心と、肉体的にも精神的にもゆとりをもつということです。
一朝一夕に得られる心境ではありませんが、煎茶道を通じて、このような合理的精神を体得することにより、社会の向上発展のために、いささかなりとも寄与することが出来ればと念ずるものであります。
小笠原秀邦家元嗣からのメッセージ
[Home]