年賀状とは?形より本質
お正月と言えば、家族や親族が集い、餅つきや初詣、お節料理と楽しみな行事とともに英気を養う期間ですね。中でも郵便受にたくさん届く年賀状を見に行くのが楽しみという方も多いのでは?
最近は年賀状を送ること、受け取ることも少なくなってきましたが、そもそもいつごろから?なぜ年賀状を送るのでしょうか?
日本最古の年賀状といわれるのは、平安時代の貴族、藤原明衡が書いた往来物(手紙文例集)「雲州消息」内に年始の挨拶を含む文例が数編あり、この頃、貴族階級の中には離れた所にいる人への「年賀の書状」が広まっていたと考えられます。
同時に平安時代頃からは年の始めにお世話になった人や親族の家をまわって挨拶をする「年始回り」の習慣も広まりました。年始回りを簡略化したものが年賀状のルーツだといわれています。
江戸時代になると街道の整備とともに飛脚文化の広がり、寺子屋の普及、町人文化の発展などの影響により年賀の書状を多くの人が利用するようになり、年始回りの代わりに年賀を出す風習が貴族から武士、そして幅広い人々が利用するようになりました。
1873年・明治6年に郵便葉書が発行され、書状を書くよりも簡単に、そして安価に葉書が送れるようになったとのことで年賀状文化が更に広まっていきました。
このように年賀状の由来は平安時代から続く昔ながらの「年始の挨拶回り」にありました。
現代では個人情報保護法で相手の住所がわかりづらいことやSNSの普及により「時間や手間がかかること」よりも「簡素な効率化」が良しとされ、「年賀はがきに一言添えて」という文化も減少の一途を辿っています。(日本郵便の年賀状発行枚数は10年連続で減少)
しかし、正月に年賀状が届けば嬉しいものですよね。時代とともに気持ちを伝える形は変わっていきますが、感謝や挨拶を伝えたいという気持ちは古来から変わらないはずです。
今年はコロナ禍で移動制限もあり、年賀状の利用が増えるといわれています。このような時だからこそ身近にある文化を大切にしていきたいものですね。