勅題とは? 詠進歌を詠んでみよう
勅題と聞けば、正月用の軸や茶器の図柄を思い浮かべる方も多いでしょう。
しかし最近では茶道関係者でも勅題に疎いという方が増えています。
そこで今回は勅題について記します。
令和6年の勅題は「和」でした。前年の一月歌会始のあと翌年の勅題が発表されます。
そもそも歌会とは人々が集い共通の題で歌を詠み合う会のことで万葉集にも記述があることから奈良時代には行われていたことがわかっています。
鎌倉時代には宮中で内裏御会始という、のちの歌会始の起源とされる会が催されはじめ、昭和三年には歌会始という名称となりました。
今でもこの歌会始は毎年開催されており、皇族と国民の心を結ぶ文化として紡がれています。
この歌会始とは、正月に皇居松の間で開催される宮中歌会始の儀のことで皇族そして一般の入選者の詠進歌が披露されます。
今年話題となりましたのが、愛子様の詠進歌で、
「幾年の難き時代を乗り越えて和歌のことばは我に響きぬ」
「難き時代を乗り越えて」は、コロナ禍や戦争、能登半島地震などを連想した方も多いようで、いつの時代も予期せぬ苦難を重ね、歴史を紡いできた国民への想いが感じ取れます。
また「和歌のことばは我に響きぬ」は、千年前の古典に接し心に残る歌が今を生きるご自身へのエールとして受け止められている様子もわかります。
今年の天皇陛下の御製は、
「をちこちの旅路に会へる人びとの笑顔を見れば心和みぬ」でした。
日本各地を訪ねられ、温かく迎え入れられた地域ごとの皆さんの心に対する感謝のお気持ちと存じます。
このように、詠進歌を通して皇族の方々のお気持ちに触れ、互いに察し、私どもと心一つになれるということは、なんとも日本らしい素敵な文化ではないでしょうか。
単に「今年の勅題は〇〇か」と懐紙の絵柄を見て終わるだけではなく、勅題を深堀して煎茶席を設えたり、勅題に見立てられるものや御製の歌を飾るのも煎茶席つくりの楽しみにもなります。
さて、詠進歌は国内外を問わず一般の方も応募ができます。
私どもの流派でも同門者には毎年詠進歌の応募を勧めています。
とはいえ、今年は一般応募一万五千二百七十首、毎年宮中歌会始の儀に選ばれるのは内十名のみという狭き門でしたが、実際に勅題の歌をじっくり考え、半紙に向き合い、筆で認めるひとときはとても有意義な時間です。
投函後もどことなく期待する気持ちもあり、単なる運試しの宝くじよりもワクワク感が増すものです。
応募要領は半紙を半分に折り、右側に詠進歌(五・七・五・七・七)、左側に住所、氏名、生年月日などを毛筆で記入します。九月三十日消印有効なのでまだ間に合います。
ちなみに令和七年歌会始の勅題は「夢」です。
1665年隠元隆琦禅師七十四歳で書かれた松陰吟巻の中にある「眠雲夢到清涼境」(心の混乱や幻想から解放され、真実を見つめる状態に至るという禅の修行者の心持ちを示唆している言葉)や、1754年売茶翁が八十歳で書かれた自警偈の「夢幻生涯夢幻居 了知幻化絶親踈 」(人生はゆめまぼろしのようなもの、かく悟ってしまえば誰が親しい、誰がうとい、こんなことは消えてなくなることです)
などが思い浮かばれるのではないでしょうか。
「夢幻」「夢中」「夢見心地」「胡蝶の夢」と「夢」の文字が読み込まれていれば構いません。
さて、どんな歌を詠もうか夢が膨らみますね。
ぜひとも煎茶道の仲間が宮中歌会始の儀に選ばれますことを楽しみにしております。