小笠原流煎茶道

  • Japanese
  • English
  • Chinese
  • French
  • 同門の皆様へ


日本茶と和文化


画像 掲載内容

亥の刻に食べる亥の子餅とは?

今年も暑い日々が続いていましたが、日増しに寒さが増すようになり、気がつけば、秋の訪れを感じる季節へと移り変わり、朝晩は冷え込むようになりました。
記事を読む

2つの「幸せ」と煎茶道

皆さまは、「幸せ」をどのようなときに感じますでしょうか?
記事を読む

勅題とは? 詠進歌を詠んでみよう

勅題と聞けば、正月用の軸や茶器の図柄を思い浮かべる方も多いでしょう。
記事を読む

お茶を通じて世界を知ること

皆さんは5月21日が「世界お茶の日」ということをご存じでしょうか。
記事を読む

お茶の香り

ラベンダーの香り、ヒノキの香り、オレンジなどの柑橘系の香り、世の中には様々な香りがありますよね。
記事を読む

「梅雨の日の魅力」

6月に入り、1年も半分を迎えようとしています。日に日に暑さも増し、雨の日も増えて梅雨を感じる季節となりましたね。
記事を読む

日本茶と私たちの暮らし

煎茶道で使用する玉露をはじめ、
日本にはたくさんの種類のお茶が存在します。
記事を読む

旨みのお茶玉露

そろそろ八十八夜で新茶の時季ですね。
煎茶は緑茶の中でもっともよく飲まれている代表的なお茶ですが...
記事を読む

お茶がもたらすリラックス効果

4月中旬に入り、皆さんそれぞれの新しい環境の中でお過ごしのことでしょう。
「春」と言えば、新しい出会いや新生活にワクワクとした...
記事を読む

「五感で感じる茶道の世界」

厳しい寒さが和らぎ、雪解けが始まる頃。
今回は、五感で味わう茶道の魅力を紹介します。
記事を読む

お茶で考える心と体の健康法

10月はあっという間に過ぎ去り、秋の季節を感じる間もなく冬が顔を覗かせ始めました。今年の冬は寒さが一段と増しそうですね...
記事を読む

中秋の名月で味わうお茶

暑さが去りやらぬ昨今ですが、秋の気配も次第に濃くなってまいりました。日本人が秋を意識し始めるのは、お月見の頃からでしょうか...
記事を読む

茶の道とおもてなし文化

「Sushi」「Tempura」と同様に世界共通語の仲間入りを果たした「おもてなし」。英語で「Hospitality」と訳されることもしばしばですが...
記事を読む

和菓子が織り成す日本文化

団子やどら焼き、おはぎなど日常のちょっとしたお茶時間のお供にあると嬉しい和菓子。桜餅や柏餅など、季節に合わせた和菓子を...
記事を読む

茶室という空間美

お茶室に入ると何故か心がすーっと楽になり落ち着いた気持ちになれるのはみなさんにも経験があるのではないでしょうか...
記事を読む

お茶にまつわることわざや言葉

皆さんは「お茶」のにまつわる言葉やことわざをご存知でしょうか。実は調べてみると結構あるんです。今回は、日本人が大好きなお茶にまつわる...
記事を読む

茶道文化と喫茶店

「茶道」は古くから日本で親しまれてきました。私たちが学ぶ「煎茶道」もその一つです。しかし、現代の私たちが普段友人などに「お茶しよう。」というと...
記事を読む

日常生活に溶け込んだ梅

先日のお稽古の正客定は萬玉玲瓏でした。梅の枝になる実が飾られていて、「梅の実が玉のように麗しく輝いている。そよ風でその実が揺れて涼やかな...
記事を読む

世界語になった日本文化

世界が日本の文化に興味を持ち始めてから今日まで、様々な日本語が世界語として使われるようになりました。当初は「Sukiyaki、Tempura」に始まり...
記事を読む

お茶は世界共通のコミュニケーションツール

お客様を家にお招きしたとき、お茶を淹れてもてなしますよね。お茶は私たちが手軽に楽しめる美味しい飲み物で...
記事を読む

日本人と温泉

「日本人は本当に温泉が好きな民族」と言われるくらい、温泉は日本人にとって大切な文化に...
記事を読む

煎茶の健康面における効能について

煎茶には高血圧予防・糖尿病予防・口臭改善・虫歯予防などの効果があるとされる健康茶で、一般的に...
記事を読む

雰囲気を楽しむこと

お茶席に欠かせないものは様々にありますが、その一つに「お花」があります。お部屋の床の間に飾られたり...
記事を読む

煎茶を飲んで美しくなろう!

近年、日本からアメリカをはじめとする海外への煎茶輸出量が年々増えているそうです。これは...
記事を読む

「じゃないほう」愚考

最近、メディアでも「じゃない方」という表現が使われます。特に漫才コンビなどでは、大衆に良く認知されていて話題性のある...
記事を読む

無我の境地

我を無くすというのは、長年培ってきた自身の知識や才能をすべて放り出すということではありません。何も考えず...
記事を読む

茶道とバレエ 共通の学び

習い事のなかでもこの二つは中々足を踏み入れがたいような印象があるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?しかしこれらには多くの共通点が...
記事を読む

日本の文化とバレンタイン

バレンタインの風習はヨーロッパが起源ということは皆さんご存じかと思います。始まりについては諸説あるためここでは割愛しますが...
記事を読む

マイクロツーリズムからの再発見

皆さんは「マイクロツーリズム」という言葉をご存知でしょうか。マイクロツーリズムとは...
記事を読む

他人からの指摘や批判は成長のチャンス

「あなたとても上手ね」「よく知ってるのね」…人間褒められると嬉しくなりますし、気持ちもパッと...
記事を読む

鬼滅の刃に潜む日本文化

除夜の鐘を聞いたかと思えば、もう節分まであと少しですね 節分の鬼退治と言えば、昨年流行った...
記事を読む

除夜の鐘で心清らかに新年を迎える

大晦日の夜、ゴーンと響く除夜の鐘の音がきこえると新年を直前にソワソワしますよね。今年はコロナ禍なので初詣もよく考えて...
記事を読む

年賀状とは?形より本質

お正月と言えば、家族や親族が集い、餅つきや初詣、お節料理と楽しみな行事とともに英気を養う期間ですね。中でも...
記事を読む

紅葉と黄葉

「こうよう」と聞くと「紅葉」という漢字を思い浮かべますよね。でも、「黄葉」と書く時もあります。違いは...
記事を読む

EQ力を高める習いごとは?

文明がますます進化するとEQ力は退化します。EQ力を高めることが出来るのは文化なのです。令和は日本の文化力に注目...
記事を読む

茶道のお稽古で大切なこと!withコロナの生活でも心豊かに♪

近所にお茶教室があったから。友達に誘われて。それぞれの切っ掛けでお稽古を始められます。しかしせっかく自分のためになる...
記事を読む

誰もが足を止め、聞きたくなる水琴窟について

もともと日本の庭園は古墳の技術を生かし、池を掘り石を積み上げ、そこに力強い自然を表現することで自然崇拝を表し...
記事を読む

煎茶道とは?

日本の代表的な伝統文化【茶道】には、「抹茶道」と「煎茶道」が存在します。日本の茶道には粉末茶を使用する抹茶道...
記事を読む

お盆玉は新しい文化なのか?

近年流行っている「お盆玉」という新しい文化があるようです。「お年玉」には馴染みがありますが、「お盆玉?」とはあまり聞き馴染みが...
記事を読む

3分解説!畳のへりを踏んではいけない理由について

「へり」を踏んではいけない理由、知ってますか? 「畳のへり」と聞いても、すぐに浮かばない若い世代も増えてきたと思います...
記事を読む

茶道のお稽古は着物ですか?着物にマスク?

茶道のお稽古は着物?日頃の稽古は洋服でもOKの教室が多いのですが、教室により異なる場合がありますので念のために事前にご確認ください...
記事を読む

ししおどしとは?日本庭園に奏でる心地よいリズムについて

日本庭園でよく見かける「ししおどし」。夏になればTVなどで涼を感じさせるものとしてよく目に留まります...
記事を読む



[Home]